ピエール・コーニック/CSH#22、
1960、ロサンゼルス、ジュリアン・
シュルマン撮影
篠原一男はよく美しいエレベーションが一つ無いとよい建築にはならないと言っていた。東工大100周年記念館の設計をしていた頃、「その建物はどこから写真を撮るのか?」とスタッフによく聞いていた。建築を社会化するためには、建築ジャーナリズムにおける写真の重要性を篠原は強く意識していた。それが住宅であればなおさらである。篠原に限らず、メディアを意識している建築家はル・コルビュジエをはじめとして数知れない。
しかし一方でいい写真がとれればいい建築か? という疑問も湧いてくる。つまり建築は静止した一点から美しく見えることではなく使う人の体験の中で、つまり動的な視線の中で現れるのではないか?という疑念である。しかしそうした体験的建築でもどこかにいい絵がないと人に伝わらないというジレンマもある。建築体験をうまく伝える視覚とは?
目次
1.視覚の時代としてのモダニズム
絵画の場合/建築の場合
2.アンチ視覚
グリーンバーグからクラウスへ/モダニズム建築の瓦解
ル・コルビュジエ vs. アドルフ・ロース/篠原一男 vs. 伊東豊雄、坂本一成
3.生き延びた視覚
三つの視覚/フェルメール的視覚
「第3回 視覚性」への453件のフィードバック
コメントは停止中です。